The Strange Storage
Beautiful Things Don't Ask For Attention.
Posts for Tag:
7.27.2022
WordPressログイン画面の表示崩れと403エラー
WordPressで作成されたWebサイトの保守管理を任せられたときの話し。サーバーはさくらレンタルサーバであった。そしてわたしはmacOS MontereyのSafari 15.5でログインページを表示したところ、下図のようにまるでCSSが効いていないかのような崩れ方をし...
9.21.2021
iCloud Keychainが認証コード生成に対応!
いままでは… 2FAにはAuthyを使う ― The Strange Storage これからは… iPhoneで確認コードを自動入力する - Apple サポート いままで Authy や Google Authenticator といったア...
10.18.2020
マイナンバーカードをWeb申請するまで (ガイド)
マイナンバーカード 裏面 マイナンバーカード 総合サイト 先月、マイナンバーカードの申し込みをWebから行った。 Web申請 というやつである...
4.30.2020
リダイレクト先解析ツール
短縮されたURLやアクセス解析用ページを挟んだページを閲覧した際に,どのようなURLに飛ぶのか,あるいは挟んだのかを調べるオンラインツールがある. Wheregoes? - A tool for tracing the redirect path of URLs ...
9.28.2019
macOSのパスワード制限を解除する
やりたいこと ユーザーアカウントに4文字未満のパスワードを設定したい macOSになってから簡単な文字列や4文字未満の文字列などがユーザーアカウントのパスワードに設定できなくなりました. セキュリティ強化を考えると至極当然ですが,これが邪魔な場合もあります. 今回はこ...
7.17.2019
2FAにはAuthyを使う
昨今当然のようになってきた二段階認証,通称2FA. これはユーザー名とパスワードが合致しても,もう一段階の認証を必要とするもので,セキュリティ強度の向上に貢献している. 一定時間ごとに変化する6桁の数値,すなわちトークンを入力することで2段目の認証を行う方法が一般的に浸透し...
5.29.2019
ファイルのダイジェスト(Checksum)を検証する
ダウンロードしたファイルが壊れていたら? ダウンロード中に誰かが改ざんしていたら? それを知る方法のひとつにダイジェスト(Digest)がある. チェックサム(Checksum)という言葉も使われる. MD5,SHA-1,SHA-256という3つのアルゴリズムが有名どころ. いず...
12.25.2017
ついにBloggerが独自ドメインのHTTPS化に対応!
Bloggerは去年5月から blogspot ドメインのHTTPS化に対応し始めました. しかし,blogspotドメインで無い,つまり独自ドメインを利用しているBloggerユーザーはこの恩恵を受けられずにいました. Until NOW! 正確な日付は定かではありませんが,...
10.21.2017
日本語ドメインを使う
Webページ制作は私にとって趣味のようなものだが,私の制作したWebページを見て制作を依頼してくれるような素晴らしい方も居る. 今回は依頼された案件で日本語ドメインを利用した,というお話. 依頼主さんもまさか日本語のURLが使えるとは知らず,とても面白がっていた. ここではWe...
12.27.2016
GPGで公開鍵暗号を試す
公開鍵暗号 を使えば,パスワードを相手に教える必要なしに,暗号化したデータを安全に相手の元へ送ることができます. ここではパスワードを使う共通鍵暗号とこの公開鍵暗号の違いを紹介し,GPGと呼ばれるツールを利用して実際に暗号化したデータを相手に送り届けるまでを紹介しま...
4.24.2016
EttercapでMITM (中間者攻撃)
MITM (Man-in-the-Middle : 中間者攻撃) は通信を盗聴する技術のひとつです. ここではMITMに特化したソフトウェア" Ettercap "を使って ARP Poisoning を行い,iPhone上で閲覧しているWebページを盗聴し...